TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ | ||
◆プロパン産業新聞 7月8日号 | ||
地政学的リスク極少のLPガスに注目/エネルギー安全保障で焦点 | ||
---|---|---|
経済産業省は6月30日、総合資源エネルギー調査会第44回資源・燃料分科会(会長・小堀秀毅旭化成会長)を開催し、安定供給と脱炭素化の実現に向けた資源調達などに係る事業環境整備のための政策の方向性(案)について議論した。6月13日未明に発生したイスラエルによるイランに対する攻撃で、改めてエネルギー安全保障が焦点となった。日本LPガス協会の田中惠次会長は、「世界情勢の不透明さが高まるなか、LPガスの輸入は地政学的リスクが極めて少ない地域、海上ルートで安定的に調達できる」とLPガスの有用性を強調した。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
現状水準を維持/LPガス備蓄目標 | ||
総合資源エネルギー調査会 資源・燃料分科会は6月30日、第44回会合を開き、令和7年度から令和11年度までの石油・LPガス備蓄目標(案)について審議した。LPガスの備蓄目標(令和7~11年度)では、備蓄の数量として国家備蓄は、輸入量の50日分程度に相当する量、民間備蓄は輸入量の40日分に相当する量を下回らないものとするとし、新たに設置すべき貯蔵施設はなしとした。 LPガス備蓄は、国が保有する「国家備蓄」と、石油備蓄法に基づきLPガス輸入業者が義務として保有する「民間備蓄」で構成。備蓄目標は、国家備蓄139万トン(51日分)、民間備蓄137万トン(52日分)で、現状(令和7年3月末時点)のLPガス備蓄は、国家備蓄53日分、民間備蓄56日分となっている。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
迅速な支援活動可能に/保安業務規程運用・解釈一部改正 | ||
経済産業省は6月30日「保安機関の認定及び保安機関の保安業務規程の認可に係る運用及び解釈についての一部を改正する規程」を制定し公布・施行した。 LPガスを使用する一般消費者等に対しては、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律関係法令に基づき、原則として緊急時に液化石油ガス販売事業者等が30分以内に到着する必要があるが、質量販売されたLPガスをキャンピングカー、キッチンカーの消費設備により消費する一般消費者等が、質量販売緊急時対応講習を修了した場合は、当該一般消費者等を緊急時対応(30分ルール)の対象から除くことが可能となっている。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
世界の不確実性に対処/LNG産消会議2025 | ||
経済産業省および国際エネルギー機関(IEA)は6月20日、「LNG産消会議2025」を東京ビッグサイトで開催した。世界のLNG生産者・消費者が一堂に会し、参加国30カ国、約470人が参加した。会議の成果を経済産業省とIEAの連名で、共同議長サマリーとして取りまとめた。 今回のテーマは「世界の不確実性に対処し、経済成長を導くLNGの役割」。官民のパネルディスカッションのほか、ガスセキュリティの向上やLNGサプライチェーンの低炭素化に向けた官民の協力に関する発表を実施した。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
7月末までキャンペーン実施中/ガス警報器工業会 | ||
ガス警報器工業会は創立50周年を記念し、一般消費者を対象とした「豪華賞品プレゼントキャンペーン」を実施。応募は7月31日まで受け付けている。 キャンペーンは、同工業会のホームページに設けられた特設サイトから参加できる。応募フォームに進み、「ガス警報器工業会は2025年に創立何周年を迎えるか」「ガス警報器とマイコンメーターの設置について望ましいのはどれか」「音声で何と警報しているか」「交換期限は何年か」--といったクイズに解答。さらに、アンケートや警報器に関する感想も記入して応募する形式で、正解者の中から抽選で206人に豪華景品が当たる。 賞品には、空気清浄機「Airdog mini portable」(1人)、炭酸水メーカー「ソーダストリーム TERRA」(2人)、ポータブル電源「Anker Solix C200 DC Portable Power Station」(3人)、デジタルギフト「QUOカードPay1000円分」(200人)を用意。賞品の発送は8月下旬を予定し、当選者の発表は発送をもって代える。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
避難場所照明灯設置に寄付/ミライフ | ||
越谷アルファーズは、埼玉県越谷市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム。選手やスタッフによる地域貢献活動を積極的に展開し、越谷エリアにとって欠かせないアイコン的存在となっている。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
お客様懇談会開催/愛知県協 | ||
愛知県LPガス協会(後藤庄樹会長)は6月18日、名古屋市の名鉄グランドホテルで、「令和7年度お客様懇談会」を開催、愛知県生活学校運動推進協議会(石附満江会長)と愛知県消費者協会(吉田典子会長)の会員でもある20名の消費者、協会役員・支部長のほかに、県、中部経済産業局、名古屋市消防局の計35名が出席した。 あいさつした後藤会長は、「LPガス業界では、4月2日より三部料金制がスタートしたが、料金問題についても皆さまにもぜひ意見をいただければと思っている。LPガスが皆さまにとって使いやすく、不可欠なエネルギーであるために、我々も日頃より何をすべきかを考えている。最近、コロナ禍を経験し愛知県を訪問する外国人が増えるなかで、LPガスの位置づけや、我々業界が置かれている立場、取り組むべき状況がこれまで以上に変化している。配送や保安点検では高度化・システム化が進み、SNSを使った情報発信ができる時代になっている」と、業界を取り巻く社会環境の変化が、LPガス業界にも変化を求めているという認識を示した。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
「技術力で未来を拓く」/イワタニR&Dフォーラム | ||
岩谷産業(大阪・東京、間島寛社長)は6月26日と27日、兵庫県尼崎市の中央研究所・岩谷水素技術研究所でイワタニR&Dフォーラム2025「技術力で未来を拓く」を開催、業界関係者ら500人が参加した。 今年で3回目となり、岩谷水素技術研究所から10テーマ、中央研究所から8テーマを研究員によるプレゼンテーションと実演を通じて紹介した。 岩谷水素技術研究所から10テーマの内容は、1.液化水素技術2.超高圧水素技術3.水素適合材料研究4.水素回収・再利用技術5.水素混焼・酸素富化燃焼技術6.100キロワット燃料電池発電設備7.水素燃料電池船「まほろば」のシステム開発8.水素グリラー(調理機)9.グリーンLPガス製造技術10.水素混合LPガス供給。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
「エアコン2027年問題」周知徹底/山陰酸素工業出雲支店 | ||
山陰酸素工業出雲支店(西田裕志支店長)は、今年度開催予定のLPガス展示会などの顧客向けイベントにおいて、集客に向けた戦略の一つとして「家庭用エアコン2027年問題(27年問題)」の周知徹底を図る方針を固めた。 猛暑・酷暑が続く今年も、顧客にとって関心が高いと思われるエアコンだが、27年問題を知らない顧客が多いことが理由。「お客さまに後悔ない最適なエアコンを提案したい」といった社員の思いを全面に押し出す。 27年問題とは、経済産業省の方針で家庭用エアコンの「省エネ基準」が従来から約20%も高い省エネ機能が求められるもの。新基準をクリアした製品のみ27年度以降も製造・販売できる。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
W除菌でキレイをキープ/ノーリツ | ||
ノーリツ(神戸市、腹巻知社長)は、高効率ガス温水暖房付ふろ給湯器「GTH-C71/70シリーズ」を11月21日から発売する。また、同時に無線LAN対応高機能リモコン「RC-K100Wシリーズ」をモデルチェンジする。 「GTH-C71/70シリーズ」は、ノーリツ独自のオゾン水除菌ユニットAQUAOZONE(アクアオゾン)を搭載。オゾン水を流して目に見えないふろ配管を除菌し、排水口にたまった水のニオイも抑制する。また、入浴後のお湯の除菌を行うUV除菌も搭載。W除菌で給湯器が自動でおふろのキレイをキープする。さらに、入浴中の深部体温の変化を推測する業界初の人体熱モデル技術HIITO(ヒート)による見まもり機能や睡眠サポート機能も搭載した。 (詳細はプロパン産業新聞7月8日付で) | ||
TOPページへ⇒ ニュースのページへ⇒ |