ニュース

TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 4月29日・5月6日号
CN社会実現、地域社会の課題解決/アストモスエネルギー
 アストモスエネルギー(東京都千代田区、山中光社長)は、全国各地区で開催しているアストモス会で2025年度の取組み方針を説明している。2025年度の取組方針の柱は、1.カーボンニュートラル社会の実現2.地域社会の課題解決3.需要開発4.販売促進・人材育成5.システム開発6.物流改革・物流合理化など。LPガス事業で培ったノウハウで調達分野から地域社会サービスまで特約店と共に更なる成長を目指す。システム開発では、LPガス次期基幹システム「Earth door」を2026年夏頃にリリースすることを明らかにした。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
NEDO事業に採択/ENEOSグローブ、富山大、日本製鉄
 ENEOSグローブ(東京都千代田区、小西徹社長)と富山大学(富山県富山市、齋藤滋学長)、および日本製鉄(東京都千代田区、今井正社長)が共同で進める事業が新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発/研究拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業」に採択された。
 3者は、2022~2024年度に、NEDO委託事業として共同で、Fischer-Tropsch合成反応(FT合成)を用いたカーボンリサイクルLPG製造に関する要素技術の開発(技術コンセプトの実験的証明、研究室レベルでのプロトタイプ検証)を進めてきた。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
5月7日から受付開始/LPガス災害バルク補助令和6年度補正分
 エルピーガス振興センターは、「令和6年度補正・令和7年度自衛的燃料備蓄補助金(LPガス災害バルク・石油製品タンク等)」の平成6年度補正予算分の第1回公募の受付を5月7日~5月19日まで実施する。また、令和7年度予算分については、5月23日~6月4日まで受付し、公募を締め切った後、予算に達した場合、次回以降の公募は行わないとしている。
 大規模な災害等が発生したときに、系統電力、都市ガス、水道の供給が途絶した場合でも、避難困難者が多数生じる医療施設、福祉施設、公的避難所はライフラインの機能を維持することが求められている。振興センターは、国の補助金の交付を得て自衛的な燃料備蓄のためにLPガス災害バルク等、又は石油製品タンク等の設置に要する経費の一部を補助することにより、災害発生時においても、これら施設等に対するLPガス、又は石油の安定供給の確保を図り、その機能を3日間以上維持させることを目的としている。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
BSS社の株式追加取得/岩谷産業
 岩谷産業(大阪・東京、間島寬社長)はこのほどタイの金属加工品製造会社であるバンコクサンヨースプリング社(BSS社)の発行済み株式を100%取得した。
 同社は、「世の中に必要な人間となれ、世の中に必要なものこそ栄える」という企業理念のもと、マテリアル部門では、機能樹脂、鉱物資源、金属などの原材料の調達・開発に取り組み、うち金属事業については、主にステンレス販売や金属製品を軸とした事業展開を図ってきた。
 マテリアル部門の戦略として「グループ経営の強化および海外事業の推進」を掲げており、国内外の金属加工会社の買収等により加工機能の拡充を図り、グループ事業の収益基盤の強化を進めている。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
「HYBRID PLUS」特別展示/パロマフェア東京会場
 パロマ(名古屋市、小林弘明社長)は4月18日、東京・豊島区の池袋サンシャインでパロマフェアを開催。例年より広いスペースでの開催となった東京会場では、関東全域のガス事業者を中心に多くの来場者が集まり、盛況を博した。
 今回のフェアでは、「人の“いきる”を、あたためる。」をテーマに掲げ、同社が誇る最新のビルトインコンロやエコジョーズ、レンジフードなどの主力商品に加え、ガスと電気を併用する新型ハイブリッド給湯器「HYBRID PLUS」を特別展示。同製品は、ヒートポンプとタンク(容量23リットル)が一体となった「2ユニット」構成で、設置面積はA3用紙2枚分、奥行きは手のひら2つ分の42センチというコンパクト性が最大の特徴。狭小地にも対応が可能で、梱包サイズも軽商用車に積載できる範囲に収まるなど、施工性や運搬性にも優れている。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
LPGバイフューエル車日産NV200を導入/横浜市
photo
関係者による記念撮影
 横浜市(山中竹春市長)は、令和6年度の当初予算でLPGバイフューエル車「日産NV200」を導入することを決定した。
 4月17日に市役所で開催した導入披露式には、神奈川県LPガス協会の髙橋宏昌会長、宇佐美雅彦副会長、改造を行った高田屋の佐藤重之執行役員、同市会議員で自由民主党横浜支部連合会の関勝則政務調査会長、同市総務局危機管理室の黒岩大輔危機管理部長ら関係者が出席した。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
存在感ある卸元目指す/ニイミ石油ガス販売協組総会
 ニイミ産業(愛知県春日井市、新美良夫社長)の取引販売店組織であるニイミ石油ガス販売協同組合(新美良夫代表理事)では4月19日、名古屋市の名鉄グランドホテルで、総会を開き、新年度の事業計画と収支予算を原案通り承認した。
 冒頭、あいさつした佐藤寿義会長(佐藤ガス社長)は、液石法省令改正により4月より三部料金制が義務付けられたことについて、「お客さまとの信頼関係をしっかり築いて取引している販売店には関係ないことだと思っているが、法律として決まった以上は法令遵守で対応していく必要がある。法令遵守と保安の確保の二つは、LPガス販売業界にとっては顧客からの信用を得るための根幹となるものだ。保安や法令遵守で良い情報があれば、ニイミ産業が開催する保安講習会にも積極的に参加して情報発信することで、今後のニイミ会の活動にもつなげていただければ幸いである」とし、環境変化が厳しいなかでも会の結束を図っていこうと呼びかけた。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
CN社会への貢献と持続可能な企業成長へ/大丸エナウィン
 大丸エナウィン(大阪市、古野晃社長)は4月24日、大阪市のスイスホテル南海大阪で2024ウィン・トップコンテスト表彰式と2025年度営業方針説明会を開催した。
 同コンテストは昨年10月から3月末までの期間で販売店54社が参加し、総合部門では上位20社を表彰し、最優秀賞は丸安商事が獲得した。
 冒頭あいさつで古野社長は「弊社は得意先の皆さまやメーカーさまの支援により来年に創業75周年を迎えることとなり、心より感謝申し上げる。当コンテストは第20回目となり、表彰式では初の試みとして営業方針説明会を同時に行う。LPガスや住設機器の取引先は約180社あり、積極的に販売に取り組んでいただいている54社に参加いただいた。対象商品として主力商品であるガス器具、システム商材、LPWAなど幅広く設定した。引き続き、皆さまの期待に応えるような企画を盛り込んでいきたい」と述べた。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
創業70周年記念で展示会/宮本円
 宮本円(岡山市、宮本忠明社長)は4月12、13日の両日、岡山市北区の体感型ショールーム「ピースナッツ」で顧客向け展示会「みやえん祭」を開催した。毎年春に開催、今年で9回目となるが、同社が今年創業70周年に当たることから、その記念行事の一環としての役割も担った。
 テーマは「“省エネな暮らし”や“快適・豊かなお時間”を叶える最新ガス機器」。SNSの普及で“検索ワードに引っ掛かりやすい”を理由に、商品名やイベント名が長くなる傾向を参考に、今回のテーマも少し長めに設定した。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
最大6種類のガスを同時検知/理研計器
 理研計器(東京都板橋区、松本哲哉社長)は4月18日、ポータブル型6成分ガス検知器「GX-6100型」を発売した。2015年に発売した「GX-6000型」の後継機種であり、6種類のガスを同時に検知することやPID(Photoionization Detector)センサ搭載でVOCの検知が可能という点は踏襲しつつ、センサ保証期間最大3年、Bluetoothによる連携機能や表示言語数も9種類から15種類以上に増やすなど、大幅に進化したモデルとなっている。
 「GX-6100型」は、作業員の安全確保を目的に、可燃性ガス、酸素、硫化水素、一酸化炭素といった作業現場で一般的に使用される主要4成分に加え、用途に応じて2種類のガスを追加し、最大6成分の同時検知が可能。追加分のガスにはVOC(揮発性有機化合物)やアンモニアなど15種類の中から選択できるため、より多様な現場ニーズに対応する。
(詳細はプロパン産業新聞4月29日・5月6日付で)
TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒