TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒
◆プロパン産業新聞 2014年4月29日・5月6日号
KB&Gコラボ代表者会議/販売数増加へ、成功事例を共有
リフォーム獲得へ連携

 日本ガス体エネルギー普及促進協議会(コラボ、会長・幡場松彦東京ガス副社長)及びキッチン・バス工業会(会長・渡辺岳夫タカラスタンダード社長)は4月25日、東京・港区のメルパルク東京で「第10回KB&Gコラボ代表者会議」を開き、成功事例を共有化し、さらなるキッチン・バスの販売増を目指すことを確認した。幡場コラボ会長は、「諸活動によりリフォーム需要を掘り起こし、ガス業界として消費者に快適で豊かな暮らしの提案に努めていく」としている。
 平成26年度活動方針では、(1)キッチン・バス販売増に向けた検討(2)ウィズガスフェア2014(3)キッチン・バス売ります宣言(4)ビルトインコンロの新たなガス栓接続方法SWGの検討(5)暮らし創造研究会―などの諸活動を深化させ、“WIN―WIN”の関係を強固とする考えだ。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

岩谷、埼玉県立動物園コアラ舎にハイブリッド空調を導入

ガス床暖、バルクも設置

コアラ舎にGHP、EHPのハイブリッド個別空調、490キロのLPGバルクなどが導入された

 LPガスの需要開拓が叫ばれている折り、民生用や公共施設へのLPガス供給ばかりでなく、新しい用途開拓に一筋の光明をもたらす事例が誕生した。4月19日、20日に埼玉県東松山市の埼玉県こども動物自然公園で「コアラ舎」のエコ・リニューアル完成披露式が行われたが、この設備改修に協力した岩谷産業が、初のハイブリッド個別供給空調システムとガス式床暖房設備を導入。快適性と省エネを実現し話題を呼んだ。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

テレメ協が総会/照井理事長「活動は節目に」
照井恵光理事長
 NPO法人テレメータリング推進協議会(照井恵光理事長)は4月25日、第12回定例総会を尚友倶楽部会議室(東京・千代田区)で開き、平成26年度事業計画などを決めた。今年度は新たに「集中監視システムを活用した生活支援サービス」「Uバス/Uバスエア普及推進」の2研究部会を設置し、政府の新エネルギー基本計画に盛り込まれている「スマートコミュニティ事業基盤の構築」への貢献を図る。
 新設する生活支援サービス研究部会では、高齢者のニーズの高い生活支援サービスと、既存の見守りサービスとを組み合わせ、都道府県協会が自治体等との締結を進めている地域見守り活動協定と連携させることで、集中監視システムの普及拡大を図るための具体策を検討する。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

旭日大綬章に渡文明氏/市川氏、内田氏に旭日双光章

 平成26年春の叙勲と褒章が4月29日、発令された。ガス業界関連では、元新日本石油代表取締役社長で日本経済団体連合会審議員会議長の渡文明氏(77歳)が旭日大綬章を受章。また、元和歌山県エルピーガス協会会長の市川榮一郎氏(73歳)と元大分県LPガス協会会長の内田剛氏(79歳)が旭日双光章を受章した。
 褒章では、産業振興功績として、大阪ガス代表取締役社長の尾崎裕氏(64歳)が藍綬褒章を受章した。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

矢崎/業務用LPガス超音波メータ「Uスマート」、6月に発売

業界最小・最軽量、施工性 格段にアップ

LPガス超音波ガスメータ「U-Smart」EBY16

 矢崎エナジーシステム(矢崎航社長)は4月21日、ガス流量の計測に超音波センサを用いたLPガス超音波ガスメータ「U―Smart(Uスマート)」の第3弾として、業務用メータでは業界最小・最軽量を実現した最大使用流量10立方メートル時、16立方メートル時の「業務用Uスマート」を6月21日に発売することを明らかにした。

大口消費先への提案しやすく

 今回発売する「業務用Uスマート」は、平成24年11月発売の最大使用流量6立方メートル時のUスマートの実績(販売開始以来1万6000台超生産)を生かして開発したもの。サイズは両タイプともに、幅299、高さ231、奥行142ミリ、質量は約4・4キログラムと、大幅な小型・軽量化を実現している。
 同社の膜式の従来型業務用メータと比較して、10立方メートル時タイプで体積比約61%(39%減)、質量比約66%(34%減)、16立方メートル時タイプで体積比約34%(66%減)、質量比約38%(62%減)で、ともに業界最小・最軽量だ。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

JXHD、中核事業会社のトップ交代/JXエネ次期社長に杉森常務
(左)から松下社長、杉森氏、三宅氏、大井氏、木村会長
 JXホールディングス(東京、松下功夫社長)は4月21日開催の取締役会において、JX日鉱日石エネルギー、JX日鉱日石開発、JX日鉱日石金属のトップ人事を内定した。グループ統合から4年が経過し、基盤固めの段階は終わったと判断。経営体制の刷新により新たなフェーズを目指す。6月下旬に開催予定の各社株主総会及び取締役会で正式に決定する。
 JX日鉱日石エネルギーの新社長には杉森務取締役常務執行役員が就く。一色誠一代表取締役社長は、取締役を退任し顧問に退く。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

ガス檢中部が創立40周年/盛大に記念式典・祝賀会開く
創立40周年を祝って業界関係者ら約250人が出席
 ガス檢中部(静岡市、白砂啓司社長)は4月20日、静岡市のホテルアソシア静岡で「創立40周年記念式典・祝賀会」を開催した。
 同社は、ガス檢(埼玉県朝霞市)の関連会社として、昭和49年4月に高圧ガスプラント及び保安検査専門会社「静岡ガス檢」として設立。以来、“和と協調”を信条に掲げ、健全な経営基盤拡充と人間形成の教育を最重要施策に事業を進めてきた。その後、愛知県へも事業所を設置するなど事業を拡大させ、平成9年には社名を「ガス檢中部」に変更。ガスプラントの保安検査と建設工事及び新規事業分野を通じて、公共の安全確保への寄与を続け、今年で創立40周年を迎えた。
 式典では、業界関係者や社員ら約250人を招き、ともに記念すべき節目を祝った。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)
平成26~30年度石油製品需要見通し詳報

LP家庭業務用需要、年平均で1.2%減少

 総合資源エネルギー調査会資源燃料分科会石油・天然ガス小委員会石油市場動向調査ワーキンググループが策定した「平成26年度~30年度石油製品需要見通し」によると、LPガス需要は年平均で0・6%増加し、30年度の需要は1516・1万トンと想定している。
 同見通しは、国家備蓄目標を定めるためのデータとして毎年度策定しているもの(今回は昨年と同様に電力用については原発再稼働など不透明な部分も多く、需要見通しは行っていない)。平成25年度の実績見込みでは、電力を除いた総需要は1473・6万トンとなり、初めて1500万トンを割る見込みだ。
 一方、26年度は、工業用、都市ガス用、化学原料用を中心に需要が伸長する見込みで、対前年度比2・3%増の1508・1万トンとしている。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

TOKAI、初のMソーラー/総合エネ企業化を推進
富士山静岡空港予定地で起工式

 TOKAI(静岡市、鴇田勝彦社長)は4月21日、グループ初となるメガソーラー事業「仮称・TOKAI富士山静岡空港太陽光発電所」の起工式を建設予定地(静岡県島田市湯日)で執り行った。式には、川勝平太静岡県知事、染谷絹代島田市長らが出席した。
 同事業は、静岡県が経済産業省「次世代エネルギーパーク計画」に認定されたことを受け進めているもので、メガソーラー事業では、県が公募した「県有施設等における太陽光発電事業企画提案公募・静岡空港事業用地(周囲部)」に参加したTOKAIが優先交渉権者として選定された。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

和歌山県が設置状況を調査/ガス放出防止型高圧ホース、出荷ベースで2倍増

 和歌山県総務部危機管理局消防保安課は、和歌山県LPガス協会(池本勝己会長)と和歌山県農業協同組合連合会と連携し、平成25年度からガス放出防止型高圧ホースの設置状況の調査を始めている。
 平成23年3月の東日本大震災では津波により多数の容器が流出。同年9月には台風12号による紀伊半島大水害が発生、河川の氾濫によって容器が流出したことから、同県では沿岸部だけではなく県全域でガス放出防止型高圧ホースの設置を要請している。販売事業者への意識付けを行いながら設置率を高めることで、容器流出時のガス漏れによる火災発生を防止することが目的。
 なお、出荷ベースでは、25年度上期は56・5%と24年度の28・3%から28・2ポイント上昇している。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

広島ガス北部販売/病院に災対ユニット設置

低コストで災害対策を向上

 広島ガス北部販売(広島市、定森信治社長)は、同市安佐南区にある広島共立病院と大町土谷クリニックに、災害時対応ユニット「SGU―4」(I・T・O製)を設置した。
 両病院とも、980キロバルク貯槽(中国工業製)で供給。この設備に同ユニットを設置することで、既存設備を活用し、コストを抑えながら災害対策の向上を図った。
広島共立病院は、広島医療生活協同組合が運営する総合病院。本館、南館、東館があり、5階建てで病床数は199床。全館がLPガス供給となっている。このうち、本館は建設から34年が経過。老朽化や医療提供スペース不足から、新病院を駐車場に移転新築し、今夏に竣工する予定。
 新病院のエネルギーはLPガス、都市ガス、電気、重油の4つで競い合ったが、コジェネレーションの大型化で貯蔵スペースの問題などが決め手となり都市ガスでの供給が決定した。
 併せて、南館、東館もLPガスから都市ガスへの燃転が検討されたが、同社からの「公共施設における自然災害時のエネルギーの分散提案」が評価され、災害時でも迅速に復旧し供給できるLPガスが選ばれた。
(詳細はプロパン産業新聞2014年4月29日・5月6日付で)

TOPページへ⇒
ニュースのページへ⇒